7月も下旬になろうという頃、田んぼのあちこちにピンク色のイクラみたいな塊がくっついている。田植えの時期はとっくに過ぎているのに苗が見当たらない田んぼは黒い小石だらけ。
スクミリンゴガイの原産地はアルゼンチンで、日本へは減反政策の最、休農地を活用する為に1981年、台湾から輸入された食用の貝類である。ツブ貝のようにコリコリした味わいの内陸部でも食べられる貝類という触れ込みであったが、残念ながら当時の日本は様々な風土病との闘いの中で淡水性の魚介類に対して危険な寄生虫のイメージが定着しており、全く需要が無かった。実際、スクミリンゴガイには日本住血虫という、感染したら脳が食われて死亡する危険な寄生虫が住んでいる為に、取り扱いには細心の注意がいる。
田んぼの中の黒い小石は全部スクミリンゴガイなのだ。
そうして国から放置されたスクミリンゴガイは、用水路などを経由してドンドン繁殖してゆき、日本中の田んぼに広まってしまった。
スクミリンゴガイは澄んだ水よりは腐った有機物の沈んだ淀んでいる場所を好むから肥料を与えた田んぼなんて絶好の住処だ。彼らは稲を軒並み食べてしまうが新鮮な稲を食べているわけではない。稲の茎を齧って切り倒すことで葉っぱを水面に落とし、しばらく水にさらしてから食べるのだ。新鮮な植物には毒があるので、そうやって毒抜きをしているらしい。
スクミリンゴガイが繁殖した田んぼではそうやって植物という植物を齧って倒して毒抜きして彼らの食料庫にされしまうのでご覧の通りただの腐った有機物の池になってしまう。
ちなみに彼らは浅い水深では稲よりも雑草の方を優先に食べる性質があることが研究で解っており、水かささえコントロール出来れば全自動で草取りをしてくれる上に田んぼに養分をもたらしてくれる。
ただ、それはあくまで理論上の話であって実際には丸一日雨が降れば田んぼの水かさなんてすぐ上がってしまうし、記録的な豪雨が降り続けば溢れた水に乗り道路を越えて他の田畑へ民族大移動を開始してしまうから、”ジャンボタニシde無農薬栽培“はやらないほうが良い。
スクミリンゴガイのメスは身体が大きく、複数のオスと交尾することが出来、ピンク色の卵の塊を水に触れない場所に産みつける。どうやら水に浸けてしまうと卵が孵らないらしい。
この卵の塊には複数のオスのDNAが含まれている為、例えば卵に効果のある薬剤を撒いて死滅させてもたまたまその薬剤に耐性のあるヤツが生き残って繁殖することが出来る。
さらに卵自体にタンパク質由来の毒が含まれている上に味も苦く、卵を食べようとする天敵があまり居ない。
ピンク色のジャリジャリした卵を潰すとアメリカの玩具みたいなピンク色のどろっとした液体が出てる。
食用として輸入されただけあって親であるスクミリンゴガイ自体は大変美味らしいが、この卵は加熱して無毒化しても苦くて食べられたものでは無いらしい。さらに卵一つ一つがカルシウムの殻で出来ている為に食感も最悪である。
スクミリンゴガイのメスは毎日この卵の塊を産み続けるから一度、田んぼに侵入されたらお手上げである。ただ、ここより標高の高い地域では姿が確認されていない。
スクミリンゴガイは今のところ気温がマイナス6度になると死滅してしまうためらしい。