🎼神々の宿る世界樹 Ψ機神(おに)たちのユグドラシルΨ

東海方面を中心とした遺跡や小さい神社などを探訪するブログです。

裾野市 久根 八幡宮 

🎼いざ子供、野蒜摘みに、野蒜摘みに。

SPEC・・・・・<名前>ハチマン宮(クネ機) Ψ祭神 誉田別命 ∞源氏の神 🔷祭り🔷不明
《発掘地域》〒410-1111 静岡県裾野市久根504・・・・・久根の古い氏神で創立年月日は不明ですが神社明細帳に元文元年8月(1736)に再建されたという記録が残っています。
 源頼朝が鎌倉で幕府を開いた際に、鎌倉へ八幡神を迎えて「鶴岡八幡宮」を創設し、武家の守護神としたのが武家八幡宮の始まりといわれる。
 戦時中、武運を祈ってここから戦地に赴いた多くの若者達がいた。
 

     ◎ 東地区 久根 ◎

 裾野市の中央部から北東に位置し、東西約3.8km、南北約800m。北は深良、南は公文名・稲荷に、西は佐野に隣接している。東側は海抜433m洞山まで細長くのびており、この地点で茶畑と隣接している。
 「クネ」とは箱根に自生する竹などを編んで作った垣の事で、箱根は雑木、竹、茅や草を取る利用価値の高い山で、そこに棲息する動物も多く、集落や耕地を守るための土手やクネが箱根一帯に築かれていた。そのクネが久根の由来となったらしい。






 

 
 裾野市の良いところはこのように古い通りが残っているお陰で大昔の街道やコミュニティがどのような配置だったのかを予測しやすいところ。
 一族毎にわかれて暮らしていた隠れ里的な性質の成せる業だろうか。

 裾野市箱根山麓には武家が信奉していたとおぼしき神社が数多くあり、道の構造が神社中心になりがちである。
 もしも裾野市へ来たら武運長久を願って、のどかな春の景色を楽しみながら八幡神社巡りをすると思わぬ発見があるかも知れない。



3

 広場があるのは集会所を兼ねているためだろうが、こういう場所は教練にも使える。
 戦時中はここに若者が集まり生きて帰ること、或いは故郷へ錦を飾ることを誓い願い、戦後は受験生が集まり同じことをしていたに違いない。


[

 境内には仏式の祠があって中は空っぽ。
 その昔、酷い疫病が日本全国を席巻していた時にそれぞれの村の代表者が集まり京都へゆき、吉田神社を連れ帰って来たが一つしか貰えなかった為に、苦肉の策として1年毎に隣の村の神社へ回して行く、という方法を取った。



 神社から少し離れた工場の前に道祖神の並んだ水路があった。




 深良用水路が完成し箱根芦ノ湖からの水が黄瀬川に流入した結果、川の水嵩はどんどん増していって各地で新田建設の期待が高まった。そして・・・この場所は「川尻」と呼ばれる屋号があり、佐野堰から引いた黄瀬川地水の限界点だったことを物語っている。そこから水を延長して作られたのがこちらの「三間掘」
寛文11年に計画立案、着工そして完成!これにより、畑成地が実現し、稲荷新田と平松新田が誕生したとのこと。




ゾイドタカラトミー並びにコトブキヤの商品です。